
教育方針

グローバル社会を生きるこどもたちの未来のために。
人生を一本の木にたとえると、幼児期はその「根っこ」にあたります。これから長く伸びていく人生の土台となるこの時期に「無条件に愛される体験」を通して、安心感と自己肯定感が育まれます。本園ではキリストの愛の精神のもと、あたたかい雰囲気の中で、神様や人を愛する心、祈る心、助け合う心を育みます。自分のいのちはもちろん、他の人のいのちも同じように大切に思える心を育むことを最も大切な柱としながら、神様や周囲の人々に喜ばれ、互いに尊敬し合い愛し合うことができる、心のあたたかさと豊かさを育てていくことを願っています。
そうした良き伝統を守りながら、こどもたちの未来を見据え、英語教育にも力を入れていることが本園の特色の一つです。基本的な生活習慣を身につけ、集団生活を通して意欲的に物事に取り組む力や思いやりの心、豊かな感性、想像力を育てるとともに、次代に求められる「自ら考え行動する力」と「英語によるコミュニケーション力」を養います。
教育方針

本園は、カトリックの精神に基づき、⼀⼈ひとりを神から与えられたかけがえのない存在として尊重し、愛の⼼を育みながら、豊かな⼈格形成の基礎を培うことを⽬的としています。
学校教育法で⽰されている⽬的や⽬標の実現に向けて、下の6つの⽅針のもとで、⽇々の保育を⾏っています。

健康と心身の調和的な発達
心も体も健やかに、元気いっぱいのびのびと育つことを目指します。

協調・自主・自立の精神
集団生活の中で友だちと仲良くしながら、自ら考え、行動できる力を育てます。

道徳性の芽生えを育む
善悪の判断ができ、友だちを思いやるやさしい心を育みます。

基本的な生活習慣としつけの定着
自分のことは自分で行い、あいさつや「ありがとう」「ごめんなさい」が自然に言えるよう導きます。

豊かな情操の育成
豊かな感性と素直な心、そして友だちを大切にする心を養います。

国際人としての礎を築く
地球上のすべての人を大切にする心を持ち、国際社会に必要なコミュニケーションの基礎として英語に親しみます。
目指すこどものすがた

神様を敬うこども
どんな時にも、自分を愛し、支え、ともにいてくださる神の存在を知ることは、人として幸せに生きるうえでの、かけがえのない財産となります。

人を愛するこども
世界でたったひとりしかいない自分に気づき、同様にそれぞれ大切な存在である友だちにも心をとめ、愛し愛されることの大切さを知ります。

主体的に行動するこども
他者と比較されることなく、あなたはあなたのままでいい。そう認められたこどもだけが、自分に自信をもち、自分を開花させることができます。

勇気のあるこども
神に愛される存在として自信をもつことで、失敗をおそれず、どのようなことにもあきらめることなく挑戦し、常に前進していく勇気を得られます。